お米を保存していると、黄ばみが見られることがあります。
特に炊く前から変色していると「他のお米も食べて大丈夫なの?」と心配になる方が多いでしょう。
この記事では、お米の黄ばみが炊く前と炊いた後に見られる場合の原因や黄色い粒の正体などご紹介します!
お米の黄色い粒の正体は?
お米が黄色くなる部分は胚芽です。
胚芽には栄養が含まれており、食べても問題ありません。
炊く前のお米に黄ばみがある原因
炊く前のお米が黄ばむ原因は主に以下の3つです。
1.お米が古くなっている
お米が古くなると酸化が進み、全体的に薄い黄色に変色しやすくなります。
このようなお米は古米と呼ばれ、以下の特徴があります。
- 食感がパサパサする
- 酸味を感じる
- ぬか臭がする
特に精米日が1〜2か月以上前のお米は黄ばみやすいです。
2.精米・洗米が足りない
精米や洗米が不十分だと、お米にぬかが残り、黄ばみの原因となります。
栄養価を重視してぬか成分を残して精米する販売店もあります。
お米の変色が気になる場合は、購入時に注意する必要があります。
3.カビが生えている
炊く前のお米に黄ばみがある場合、カビによって黄変米になっている可能性もあります。
特に一部の米粒が濃い黄ばみをしている場合は要注意です。
カビは高温に強く、炊飯しても毒素が残るため、発見した場合は廃棄しましょう。
炊いた後のお米に黄ばみがある原因
炊いた後のお米が黄ばむ原因は主に以下の3つです。
1.硬度の高い水で炊飯した
硬水のミネラルウォーターで炊飯すると、お米に黄ばみが生じやすくなります。
炊飯後にお米が黄色くなる大きな原因は、アミノカルボニル反応(メイラード反応)です。
硬水には「カルシウム」や「マグネシウム」が豊富に含まれており、これらの成分がアミノカルボニル反応を促進させるため、お米の褐色化が進みます。
また、ミネラル成分がお米に付くと吸水を妨げ、食感も悪くなるため、お米を炊く際はミネラルウォーターの使用を避けるのが無難です。
2.保温時間が長い
お米の黄ばみは、保温時間が長くなると発生しやすくなります。
高温での保温が続くと、アミノカルボニル反応がさらに進むためです。
ミネラルウォーターで炊いたお米であれば、さらに反応が進みやすくなります。
保温時間を短くするため、炊く量や保存方法に工夫が必要です。
炊飯器に汚れが残っている
炊飯器の汚れがお米に付着すると黄ばみのように見えることがあります。
フッ素被膜が剥がれた部分や細かい傷にデンプンが残ると、頑固な汚れとなり取れにくくなります。
放置すると臭いも強くなるため、早めに対処することが重要です。
お米の黄ばみを防ぐ方法
お米の黄ばみを防ぎ、美味しく食べるための方法を以下に紹介します。
新鮮なお米を購入する
お米の黄ばみを防ぐためには、鮮度の良いお米を購入することが重要です。
精米から1か月以内の新しいお米を選びましょう。
購入したお米は密閉容器に入れ、冷蔵庫などで保存すると鮮度を保ちやすくなります。
精米の設定を変更する
分づき米を避け、白米や上白米などに設定することで黄ばみを防げます。
家庭用の精米機を使用する場合は、純白米のコースがあるものを選ぶと良いでしょう。
精米にこだわっているお米を購入するのも一つの方法です。
水道水でしっかりと洗米する
お米の黄ばみを防ぐためには、水道水でよく洗米することが大切です。
洗米のポイントは以下の通りです。
- 2〜3回に分けて洗う
- ぬかをしっかり落とすために強めに洗う
- お米のとぎ汁を吸水しないように素早く洗う
にごりが少し残る程度までしっかり洗いましょう。
なるべく早く食べきる
炊いたお米はなるべく早く食べきるようにしましょう。
保温時間が長くならないように注意し、食べきれなかった分は小分けにして冷凍保存します。
分づき米の場合は、保温せずに食べるときにレンジで温めるのもおすすめです。
また、お米の保存期間を短くするために、一度に買う量を調整することも大切です。
炊飯器を丁寧に洗う
炊飯器の汚れが黄ばみの原因になることがあるため、毎回丁寧に洗うことが大切です。
炊飯後はやわらかいスポンジで優しく洗いましょう。
洗い桶が必要な場合は、内釜以外のものを使用してください。
内釜の寿命は3〜4年ほどなので、適切な時期に買い替えるのも良いでしょう。
お米が黄色くなった時は? まとめ
炊く前のお米が黄ばんでいる場合、鮮度の低下や精米方法が原因であることが多いです。
通常は食べても安全ですが、カビが原因の場合は新しいお米に買い替える必要があります。
お米の黄ばみを防ぎたい場合は、精米日が新しいお米を選び、しっかりと洗米することが効果的です。
最後までお読みいただきありがとうございました!