最近のいんげんは品種改良が進んで筋がないものが多いですが、筋の有無は見ただけではわかりにくいです。
調理前に確認するのが良いでしょう。
さやいんげんは茹でる?茹でない?
いんげんを茹でることで独特の香りが和らぎます。
炒め物に使う際も下茹でをおすすめします。
ただし、使いやすい長さに切ってから茹でても手間が省けるため、状況に応じて選んでください。
まず、いんげんのへたを切り落とし、筋を取ります。
鍋に湯を沸かし、いんげんを入れて1分半ほど茹でます。
茹で上がったらざるに広げて風通しの良いところで冷ましましょう。
水にさらさずに冷ますと風味が残ります。
色鮮やかに仕上げたい場合は、水にさらして冷やすと良いでしょう。
いんげんの筋を取る方法
まず、いんげんのへたの部分を軽く折り、下に向かって引っ張ります。
次に、上下を返して先端の方からも同じように筋を取りましょう。
筋がある場合はこの方法で簡単に取れます。
筋がないいんげんの場合は、約2cmで筋が切れるため、そのままで問題ありません。
筋がないいんげんは先端を切り落とさなくても美味しく食べられます。
お手軽な電子レンジ調理
へたを取ったいんげんをさっと水にくぐらせ、耐熱皿に並べてラップをふんわりかけ、電子レンジで600Wで1分半ほど加熱します。
加熱後はざるに広げて冷まします。
水にさらす場合は、少し長めに加熱してください。
いんげんの栄養情報
いんげんに含まれる主な栄養素(100gあたり)
- エネルギー:23kcal
- 糖質:2.7g
- ビタミンK:60μg
- 葉酸:50μg
ビタミンと葉酸の重要性
いんげんにはビタミンB1・B2・B6など多くのビタミンが含まれています。
ビタミンKは血液を固める役割があり、葉酸は新しい血液を作り出すために必要です。
どちらも健康な体作りに欠かせないビタミンです。
低糖質・低カロリー
いんげんは低糖質・低カロリーの野菜です。
ダイエット中でも安心して利用できます。
いんげんの保存方法
いんげんは冷蔵の他、冷凍でも保存が可能です。
冷蔵保存
いんげんを冷蔵庫で保存する際は、キッチンペーパーで包み、保存袋に入れて立てて保存します。
保存期間は約1週間です。
冷凍保存
いんげんは冷凍保存も可能です。
へたを切り、使いやすい長さに切ってジッパー付きフリージングバッグに入れて冷凍します。
保存期間は約1か月です。
茹でた後に冷凍する場合は、かために茹でるようにしましょう。
いんげんは栄養価が高く、調理も簡単なので、毎日の食事に取り入れてみてください。
インゲンの食べ方
- Q私はいつもインゲンを茹でて食べるのですが、炒めても食べられますか?
- A
はい、インゲンは炒めても美味しく食べられます。
- Q炒める前に下茹でした方がいいのですか?
- A
いんげんは生で食べることもできますが、美味しさを引き出すためにはしっかりと火を通すことが大切です。
炒め物にする際は、あらかじめさっと下茹でしておくと良いです。
下茹ですることで、炒める時間が短縮され、他の食材の旨みや水分が失われるのを防ぐことができます。
生のまま炒めると、いんげんに火が通るまで時間がかかり、他の食材がべチャッとした食感になってしまうことがあります。
さやいんげんは茹でないより茹でた方が良い? まとめ
いんげんは生食には向いていないため、必ず茹でてから食べましょう。
和え物やおひたしはもちろん、ソテーや煮物に使用する際も、下茹でをすることで独特の青臭さを取り除くことができます。
最後までお読みいただきありがとうございました!