夏が訪れると、多くの人がとうもろこしを食べたくなりますが、「甘いとうもろこしが太る原因になるのでは?」と心配する方もいるでしょう。
この記事では、とうもろこしに含まれる栄養成分とその健康効果について説明し、ダイエット中の摂取方法についてもアドバイスします。
とうもろこしのカロリーと栄養成分
とうもろこしは、糖質、たんぱく質、脂質を豊富に含む高エネルギー食品であり、一部の国では主食としても用いられています。
日本での一般的な消費方法としては、生で食べたり、ゆでたり、缶詰として利用されます。
以下に、生、ゆで、缶詰の各形態での栄養価を示します。
状態 | エネルギー(kcal) | たんぱく質(g) | 脂質(g) | 炭水化物(g) | カリウム(mg) | リン(mg) | ビタミンB1(mg) | 食物繊維(g) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
生 | 77.1 | 3.6 | 1.7 | 16.8 | 290 | 100 | 0.15 | 3.0 |
ゆで | 95 | 3.5 | 1.7 | 18.6 | 290 | 100 | 0.12 | 3.0 |
缶詰 | 78 | 2.3 | 0.5 | 17.8 | 130 | 40 | 0.03 | 3.3 |
出典: 文部科学省「食品成分データベース」
とうもろこしは加熱しても栄養価に大きな変化はありませんが、缶詰の場合、たんぱく質や脂質、ビタミンB群などが減少します。
ただし、缶詰の汁も料理に使用することで、失われた栄養素を回収することが可能です。
主な栄養素の効果
- 食物繊維: とうもろこしは不溶性食物繊維が豊富で、消化活動を促進し便秘解消に役立ちます。また、コレステロールや血糖値の上昇を緩やかにする効果もあります。
- ビタミンB1: 糖質のエネルギー変換を助け、神経機能や心理的健康をサポートします。日本人の食事には特に重要な栄養素です。
- ビタミンC: コラーゲンの生成を助け、肌の健康を保ちます。また、抗酸化作用により老化防止にも寄与します。
- カリウム: 高血圧の予防や体内のナトリウム排出を助け、心臓の健康にも重要です。
とうもろこしはその栄養価から、適量を食べることでダイエットや健康維持に役立ちます。
特に食物繊維やビタミンB1はダイエット中の人にとって有益な成分です。
ただし、過剰な摂取は避け、バランスの取れた食事に組み込むことが推奨されます。
とうもろこしの栄養を活かすための3つのポイント
とうもろこしは収穫後すぐに食べるのがベストで、鮮度が速やかに低下する性質を持っています。
限られた時期、6月から9月にかけて流通するとうもろこしを美味しく無駄なく楽しむために、以下の3つのポイントをご紹介します。
すぐに食べる
とうもろこしは収穫してすぐが食べ頃で、24時間以内に栄養価が大きく低下するとされています。
柔らかくて甘い新品種は特に、生での消費が理想で、栄養を存分に摂取できます。
胚芽を残さない
とうもろこしの胚芽、つまり粒の付け根には豊富な栄養が含まれています。
この部分を無駄にしないためにも、かぶりつくか包丁で粒をそぎ落とす際は注意が必要です。
胚芽を取り除かずに1〜2列ずつ手で粒を外していくと、根本から簡単に粒を取り出せます。
芯とひげも活用する
とうもろこしの芯やひげにも栄養が含まれており、これらを捨てずに利用する方法もあります。
芯はスープのだしとして煮出したり、とうもろこしの粒と一緒にご飯を炊き込むのも良いでしょう。
また、とうもろこしのひげは乾燥させてお茶にすると、利尿作用や血圧降下作用が期待できます。
夏の代表的な野菜として、これらのポイントを活かすことで、とうもろこしを最大限に楽しむことができます。
美味しくて栄養豊富なとうもろこしを、夏の食卓にどうぞ取り入れてみてください。
とうもろこしは夏バテにも最適! まとめ
この記事では、とうもろこしの栄養とダイエットに及ぼす影響について詳しく解説しました。
とうもろこしは他の野菜と比べて、糖質やたんぱく質が豊富であり、ゆでた場合でも栄養素の損失が比較的少ないことが特徴です。
また、食物繊維やビタミンB1が含まれているため、適量を摂取すれば、ダイエット中の栄養補給にも役立ちます。
最後までお読みいただきありがとうございました!