「アフィリエイト広告を利用しています」

モロヘイヤの謎!原産地から王様の逸話まで驚きの歴史とは?

モロヘイヤの謎!原産地から王様の逸話まで驚きの歴史とは? モロヘイヤ

今日は、最近すっかり日本の食卓にも定着した「モロヘイヤ」について、ちょっと深掘りしてみようと思います。

実は、このモロヘイヤ、知れば知るほど謎が深まる不思議な野菜なんです。

原産地はどこ?

いつから食べられてるの?

なんで「王様の野菜」って呼ばれてるの?

そんな疑問、一緒に探っていきましょう!

モロヘイヤの謎!原産地から王様の逸話まで

まずは、モロヘイヤにまつわる面白ポイントをざっくりまとめてみました。

  • 原産地がはっきりしない
  • 古代エジプトから食べられていたという説がある
  • 王様の病気を治したという逸話がある
  • 一時期、食べることが禁止されていた
  • 日本での普及は意外と最近

どれも興味深いポイントですよね。

それじゃあ、順番に詳しく見ていきましょう!

モロヘイヤの気になる原産地

まず気になるのが原産地。

モロヘイヤってどこから来たの?って思いますよね。

実はこれ、ちょっと複雑なんです。

「インド西部」説と「アフリカのコルドファン地方(今のスーダン)から熱帯アフリカにかけて」説があるんです。

どうやら、かなり広い地域で自生していたみたい。

でも、バングラデシュの農業の本によると、「モロヘイヤの原産地はアフリカ」って書かれてるんですって。

ほー、アフリカ発祥説が有力なのかな?

いつから食べられてたの?

次に気になるのが、いつから食べられてたのか。

「古代エジプトの時代から」とか「5000年前から」なんて話を聞いたことありませんか?

私も聞いたことあるんですけど、実はこれ、裏付ける証拠がないんですって。

でも!古代ローマの博物学者プリニウスが書いた『博物誌』には、モロヘイヤらしき植物の記述があるんです。

それが今から約2000年前。すごい昔から食べられてたんですね。

「えっ、じゃあクレオパトラも食べてたの?」なんて思った人いませんか?

実は、クレオパトラが生きてたのは紀元前1世紀

プリニウスの『博物誌』より100年ほど前なんです。

だから、クレオパトラが食べてた可能性は十分にあるんですよ。

モロヘイヤが「王様の野菜」と呼ばれる理由

さて、ここからが面白いんです。

モロヘイヤが「王様の野菜」って呼ばれるようになったのには、ちゃんとした理由があるんです。

10世紀後半、エジプトを支配していたイスラム王朝の王様が、モロヘイヤのスープを飲んで病気が治ったっていう話があるんです。

この話がきっかけで、モロヘイヤは「ムルキーヤ(mulukhiyya)」って呼ばれるようになったんだとか。

「ムルキーヤ」は「王家のスープ」って意味なんです。

それが訛って「モロヘイヤ」になったんじゃないかって言われてるんですよ。

でも、言語の専門家によると、もしかしたらギリシャ語の「Malachi」(ゼニアオイのこと)が語源かもしれないんですって。

「Malachi」と「王達」を意味するアラビア語の「Muluku」が似てるから、それをかけて名付けたんじゃないかって。

なるほど、そういう説もあるんですね。

モロヘイヤの意外な歴史

ところが!モロヘイヤには意外な歴史もあるんです。

なんと11世紀に「モロヘイヤ禁止令」が出されたんですよ!

実はこれ、当時のイスラム王朝の権力争いが関係してるんです。

シーア派の王様が、スンニ派の先代が好きだったモロヘイヤを嫌って禁止しちゃったんです。

300年も前の人の好み気にしすぎじゃない?って思いますけど、それだけ対立が激しかったってことなんでしょうね。

日本でのモロヘイヤの歴史

最後に、日本でのモロヘイヤの歴史。

実は、戦前から日本の南の方で栽培されてたかもしれないんです。

でも、それが本当にモロヘイヤだったのかは分かっていません。

日本で野菜として広まったのは、なんと1980年代なんです!

エジプトから帰ってきた研究者が「モロヘイヤ普及協会」を作って、栄養価の高さを分析したり、日本での栽培方法を研究したりしたんですって。

その努力のおかげで、今じゃすっかり日本の食卓にも定着しましたよね。

モロヘイヤの原産地ははっきりしない まとめ

いかがでしたか?

モロヘイヤって、奥が深いでしょ?

古代エジプトの時代から、王様の逸話、禁止令、そして日本での普及まで、本当に面白い歴史があるんですね。

最後までお読みいただきありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました