大根は煮物や漬物に最適で、特におでんでは人気の具材です。
本記事では、大根が属する「6つの基礎食品群」と「三色食品群」について解説し、「五大栄養素」の含有情報を提供します。
大根の食品群の分類
大根は通常、白い根部分が一般的に食用とされており、これは「6つの基礎食品群」の中で「その他の野菜」に分類されます。
時には、葉付きの大根も見かけることがあり、その緑色の葉部分は「緑黄色野菜」に属します。
大根の三色食品群における分類
三色食品群では、大根の白い根部分も緑の葉部分も「黄色」に分類されます。
大根に含まれる五大栄養素
大根の可食部100g当たりの主要栄養成分を以下にまとめます。
★印は「五大栄養素」を示しています。
大根の根(白い部分)の主要栄養成分
- エネルギー: 15kcal
- 水分: 94.6g
- たんぱく質★: 0.5g
- 脂質★: 0.1g
- 炭水化物★: 4.1g
- 食物繊維総量: 1.4g
- 無機質★: カリウム 230mg、カルシウム 24mg
- ビタミン★: ビタミンC 12mg
大根の葉(緑色の部分)の主要栄養成分
- エネルギー: 23kcal
- 水分: 90.6g
- たんぱく質★: 2.2g
- 脂質★: 0.1g
- 炭水化物★: 5.3g
- 食物繊維総量: 4.0g
- 無機質★: カリウム 400mg、カルシウム 260mg
- ビタミン★: ビタミンC 53mg、ビタミンA当量 330μg(β−カロテン 3900μg)
大根は低カロリーでありながら、根部分と葉部分で異なる栄養素を豊富に含んでおり、日々の食生活においてバランスの取れた食事の一部として重宝します。
大根をまるごと活用することで、多様な栄養素を摂取することができますので、ぜひ活用してみてください。
食品群とは?
食品は含有する栄養素に応じて6つの基本グループに分けられ、これらは日々摂取すべき栄養素とそれらを豊富に含む食品の組み合わせを指し示します。
これらのグループは以下の通りです。
- 良質たんぱく質を提供する食品群
- 主にカルシウムを供給する食品群
- カロテンを多く含む緑黄色野菜群
- 緑黄色野菜以外の野菜と果物で、様々なビタミンを提供する食品群
- エネルギーを供給する炭水化物を含む食品群
- 脂質を含む食品群
日常の食事でこれら全グループからバランスよく食品を選ぶことで、栄養バランスが保たれます。
この分類は家庭科教育において長年使用され、広く認識されています。
また、食品を栄養素の機能に基づいて赤、黄、緑の3つのグループに分ける「三色食品群」もあります。
三色食品群
- 赤: 血液や筋肉を作る食品群
- 黄: エネルギーや体温を保つ食品群
- 緑: 体調を整える食品群 これらの色別グループから均等に食品を摂取することで、栄養バランスを整えることができます。
食品は、その起源によって動物性と植物性に大別されます。
動物性食品は動物から、植物性食品は土地で育つ植物から得られるものです。
例えば、ヨーグルトは牛乳から作られ、牛乳は牛から得られますが、パンは動かない小麦から作られます。
日々の食事でこれらを組み合わせることにより、栄養バランスを良く保つことが可能です。
「海のもの」と「山のもの」
「海のもの」と「山のもの」は、それぞれ海産物と陸上で生産される食品を指し、昔の日本で理想とされた食生活では、魚介類、穀物、野菜や山菜をバランス良く食べることが推奨されていました。
この伝統的な表現は、動物性と植物性食品の組み合わせを促すものです。
大根の本体は4群に分類される まとめ
大根は、その部位によって異なる栄養グループに属します。
具体的には、大根の根部分は第4群に分類されますが、その葉は栄養価が高く特に鉄分を豊富に含んでいるため、捨て去るべきではない価値ある部分です。
葉に含まれる栄養素は緑黄色野菜の特性を持つため、第3群に位置付けられます。
最後までお読みいただきありがとうございました!